エッセイ集        
退職後の居場所探し  60歳からの暮らし方 木版画を通しての出会い 絵心で見た岩手山 版画づくりに深い味
HP開設から1年 印旛沼と木版画  後藤さんとの二人展 ママと岩手山  

  
トップへ




































































































































トップへ





















































































トップへ












 退職後の居場所探し  (自分史、退職後の10年間より  

1.退職時の思い

 
 20028月、早期退職制度を利用して40年間勤務したS社を退職した。(当年59才4ヶ月)退職時に思ったことは、今まで地域との接点がなく自治会の行事、役員は妻まかせ、隣り近所の住民とは挨拶程度で、市内に知り合いもほとんどいなかったので、この先地域の中でどう生きていけばよいのか不安がよぎった。休日は家でテレビを見たり、本や新聞を読んだりで時間を過ごしていた。趣味の木版画にしても日本版画会展の搬入に間に合わせるため、長期休み(3連休、夏季休暇)を利用して作品づくりをしていた。言ってみれば、仕事の合間の息抜きであったように思う。
 退職後、毎日が「日曜日」だからといって、木版画ばかりをやるわけにはいかない。時間をもて余すのは明らかだ。木版画づくり以外にやりたいことを見つける必要があると思った。近所の退職者が朝のゴミ出し、洗濯ほし、買い物などをしている姿を見ると、自分も家事分担をしないと家での居場所がなくなると直感した。とりあえず退職後の自分改革として


@  地域社会の仲間入り
A  一病息災健康管理

B  家事の分担

を心に決めた。今まで地域社会とは疎遠だったので地域社会の仲間入りを最優先に取り組もうと考え、その行動の中から自分の居場所(気持ちが落ち着ける場所、生きがいを感じる場所、安心安全を感じる場所など)を見つけていこうと思った。


2.  退職後の居場所探しのきっかけ

  退職前に妻から「地域デビューは公民館からよ」と言われてきた。妻は3人の子育て中には、子供会での親御さんとの付き合い、商店街での世間話し。忙しい中でも公民館の料理教室に通い料理作りを楽しみながら仲間も増やしていった。退職後に妻と町内を一緒に歩いていると、会う人会う人、挨拶からおしゃべりが始まる。すごいと思った。
 
そんなある日、志津公民館主催の「しづ市民大学」があることを知った。市民大学は「学習を通して地域の連帯をはかり、その結果を生かした町づくりに貢献できるように」というのが主旨。地域の接点がない私には適当な勉強の場と考え、さっそく次年度(2003年)の受講を申し込んだ。抽選で運よく当たり4月から入学となった。5つのコースから「しづ学 自然と環境」を選んだ。私は最近、印旛沼の汚染、周辺の自然環境破壊が気になっていたからだ。この講座で学んだ内容も素晴らしかったが、それ以上に良かったことは@公民館の目的・実態を知りA公民館で活動するさまざまなサークル、勉強会が100以上もあることBなによりも私が公民館を利用したいと思ったことである。
 
この市民大学を受講することが、退職後の二つの居場所への出発点になるとは思いもよらなかった。


@[学校開放管理指導員に]....管理人室が地域での最初の居場所に
 その一つは、受講者に会社を同時期に退職したAさんの顔があった。ある日、Aさんが佐倉市スポーセンターの管理人を募集していることを教えてくれた。面接の結果、住まいと勤務地が遠すぎてNGになったが、後日その求人側(佐倉市教育委員会)より、小学校の「学校開放管理指導員」をやってほしいとの要請があった。この学校は3人の娘がお世話になった学校でもあり、ご縁と思い2004年4月から土曜、日曜の終日勤務をすることにした。校庭を利用するスポーツ団体、空き教室を利用して活動する団体の管理、校庭内施設の管理をする仕事である
 地域の少年サッカーチーム、少年野球チームの子供たちやコーチ、その親御さんたちとかかわりができ、子供たちから沢山の元気をもらった。空き教室を利用する合唱団、楽器演奏ユニットの皆さんの歌や演奏に耳を傾けゆったりとした時間を過ごす事が出来た。また教育委員会と学校現場の先生たちの苦労や親御さんのご都合主義的と思われる行動の一部をかいま見た。
 子供が校内の池に落ちたり、正門が車で破損されたり、窓ガラスを割られたり、ケガで救急車のお世話になったことなど気を使う場面も多かった。私にとってはこの管理人室が地域での最初の居場所になったのである。2013年4月、70歳を区切りに、9年間の勤務を終了した。
 

A[
佐倉木版画の会の発足へ]....地域の公民館が二つ目の居場所
 もう一つは、市民大学の受講も後半に入った頃、私は志津公民館で、多数の人と木版画を楽しみたいと思った。木版画サークルや同好会を探したが見つからない。他の公民館を当たってみても無かった。そんな時、館員の方が、ここで「木版画のサークルを作ってはどうですか」と言う。こんなとき尻込みして一歩踏み出せないのが私の性格。しかし今回はなぜかすんなりと「やってみましょう」と頷いた。サークルづくりは賛同者を見つけることがセオリー。市の美術展に木版画を出品していたHさんを誘い、
20044志津公民館に「佐倉木版画の会」を発足・登録した。私の役割はあくまでも会の世話役である。
 公民館内に会員募集のポスターを張り出したが、2ヶ月たっても応募者は現れない。Hさんと私だけの勉強会だったが版画づくりや失敗談を話し合うことで、時間があっというまに過ぎてしまう。それは自分一人で版画づくりをするより楽しかった。次なる募集の一手は市の広報紙「こうほう佐倉」に会員募集を載せてみた。その結果7〜8名の入会希望者があり、急に賑やかになった。ほとんどの人が、版画同好会の趣旨である「木版画づくりを楽しみながら技術の向上を図り気軽に世間話が出来るたまり場(居場所)とする」を理解してくれる人たちだった。始めての勉強会で“茄子(なす)”を彫った。30分で彫れた人もいれば2時間かかった人もいた。それでよかった。彫る過程を皆が楽しめたからである。
 その後、会員も増え、レベルも少しずつ向上し、公民館祭、市の文化祭にも佐倉木版画の会として出品できるようになった。会員の中には木版画だけでなく水墨画、水彩画、パステル画、鉛筆画などをやっており、木版画の初心者に絵の基本をアドバイスをしていただいたので、頼もしい限りであった。私は木版画についてまったくの自己流でやってきたので羨ましく思った。またこの会には、手打ちうどんの名人、俳句の達人、対極拳の実践者などの多彩な顔ぶれがいて、勉強会で、うどんづくり、句会、対極拳などを行い、ちょっとしたユニークな同好会になっていった。
 木版画という「共通語」を持った集団ではあるが、年齢、性別、性格、生い立ち、キャリアの違う人達の集まりなので、様々な情報、話題でいつも世間話に花が咲くのであるが、意見の違いからのいざこざも無いわけでもない。だが会社組織と違って利害関係もなく、次回の勉強会には何事もなかったように集まってくる。私が不快と感じた時も、しばらくすると、自分の方に非があったように思う。とくに年配者の意見には「なるほど」と思いあたることが多かった。こうして木版画の活動の場である「地域の公民館が二つ目の居場所」になったのである。
 「佐倉木版画の会」発足5周年記念展を開催する頃には会員も18名に増え、会員のレベルもさらに上がり、目標にする佐倉新春美術展(公募)、東秩父版画フォーラム展、私が所属している日本版画会展(公募)などに出品する会員もでてきた。2014年までには、佐倉美術協会の会員、日本版画会の会員になる人も現れ、近隣の4つの木版画同好会とも作品展を通じて交流を図り、会として地域での存在感が少しづつ出てきたように思った。


3.楽しみが広がる木版画の世界....「ホームページが三つ目の居場所」

 退職後、私は木版画をライフワークにしようと思い、木版画を作るだけの楽しみだけでなく木版画を媒体にして多方面の広がりを持つ楽しみ方(生きがい)を模索してきた。「佐倉木版画の会」もその一つの活動と言える。「日本版画会」、「佐倉美術協会」、「佐倉木版画の会」にかかわるようになって、私はほんの少しの前向きな行動をしたことで思わぬ感動と充実感を得ることが出来た。そのいくつかをあげてみたい。

@20052月、学校管理指導委員をしていた小学校の教頭先生から5年生のクラスに木版画の授業支援をやってもらえないかとの声がかかった。初めて教壇に立ち、子供たちの前で自己紹介をした時に、20数名の興味いっぱいの眼差しに緊張した事が忘れられない。「彫り進み版画」に子供たちが一生懸命取り組む姿と、摺りあがったときの歓声に、将来この子供たちの中から本格的な木版画作品を作る人が現れれば嬉しいものだと思った。

A200511月、竹芳洞出版の「木版画カレンダー」の作家メンバーになった。これは毎年12人の木版画作家がそれぞれの月を担当し、版木を彫りあげる。その版木を使って竹芳洞さんが手摺りで一枚一枚丁寧に摺りあげた作品が木版画カレンダーとして出版・販売されている。日本版画会の当時のI会長が私に「勉強になるから」と勧められ力不足と思いながらもお受けした。この仕事は趣味と切り離し、気の抜けない作品づくりと考えている。今年で10年になった。

B200811月、京成佐倉駅前のしぶや画廊で、印旛沼の作品を展示する木版画展(個展)を開催した。この縁で佐倉市教育委員会出版の小冊子「風媒花」の表紙と回廊の欄に印旛沼の木版画を4点紹介していただいた。作品撮影を佐倉市立美術館内の撮影室で行ったが、室内設備の素晴らしさと、学芸員、Eさんの照明装置の取り扱いの手際よさにびっくりした。明るさ調整のため簡単な反射板を使う私に比べ、さすがプロだと感心。

C200912月「山本稔の木版画」のホームページを立ち上げた。ホームページは退職後に開設したいと思っていたが、当時の私には、パソコンの実力、画像処理の技術、ホームページに載せるほどの内容がなく、かなり難しいものと思っていた。しかし「佐倉木版画の会」の活動内容もコンテンツの一つにしょうと思ってからは作成意欲がいっきょに増して、エクセル、ワードなどの過去の知識と、画像処理ソフト(フォトショップ)の最小限のノウハウを習得し、ホームページビルダーソフトを使い、私なりの「木版画のホームページ」を開設することが出来た。このホームページの作成意図は、私のライフワークである木版画に関する活動の発信基地にしたいと思ったからである。2012年秋に、木版画年賀状コレクションをコンテンツに追加し、内容が少し広がったように思う。この「ホームページが三つ目の居場所」になりつつある。これからも、わくわくする内容にふくらませればと思っている。


4.健康不安との向き合い....「掛かり付けの医院が四つめの居場所

 退職4年前の1999年4月のある日、会社で胸の違和感とドキドキを感じた。数日前に人間ドックの結果、「心電図異常を認め、精密検査要」のコメントが届いていた。すぐに人間ドックを受けた Y病院へ行き精密検査の結果、「発作性心房細動」と判明。幸い初期の段階だが、ほっておくと10年後に脳梗塞のリスクが50%と脅かされた。本当のようだ。それ以降、血液サラサラの薬と、脈の乱れを抑制する薬を服用していた。常日頃、健康には気を付けていたものの、この不整脈が持病となり、初めて「健康不安」という言葉を意識するようになった。薬のおかげもあって何事もなく2002年8月退職日を迎えた。
退職後も健康面には特に気を付け、妻はそれ以上に気遣ってくれた。食事に関しては出来あいの物ではなく食材選びから料理方法も考えてくれた。日常生活には問題なく、木版画づくりや木版画の会、佐倉美術協会のお手伝い、学校管理指導員の仕事をしてきた。

 2012年、この夏は特に暑い日が続き、少しずつ不正脈の自覚症状が多くなり、処方される薬の量、種類も変っていった。近所の掛かり付けのMクリニックの先生に相談に行き「NE大学H病院に不整脈の専門の医師がいるのでと紹介状を書きますよ」といっていただいた。
 NE大学H
病院循環器科・不整脈専門のM医師の診察、各種検査を受けた結果から、心房細動の処置として「カテーテル・アブレーション」治療をすすめられた。「カテーテル・アブレーション」治療とは
カテーテルを心臓内部に挿入し、高周波にて不整脈を起こす部分の組織を焼灼する(遮断)治療である。プロスキーヤーの三浦雄一郎が受けた治療で知られる。2013年1月、1週間入院して5時間近くに及ぶ治療を行った。退院後、数カ月は不安定な時期もあったが、1年経過後には一部薬の投薬はするものの、あの不愉快な胸の違和感、ドキドキなどは無くなり、NE大学病院の医師からは「治療の効果ありました」と言っていただき、ほっとした。

 
いま思うことは、近くの掛かり付けのMクリニックの先生が私の不安な思いを受け止め、症状から、専門医のいる病院を紹介していただいたことに感謝している。今回の対応を一番喜んでいるのは妻であることは言うまでもない。その後も胃カメラ検診、予防注射など、体調が気になる時はすぐにMクリニックに足を運んでいる。このことは健康面で、地域の「掛かり付け医院が四つ目の居場所」であることに気がついた。


5. これからの生活はスローライフで (新しい居場所探し)

 一般的には70歳をすぎると老を感じ、身体のあちこちにガタがきて健康の不安が出てくると言われている。少し前は病院がお年寄りのおしゃべりの社交場であり居場所であったように思う。だが最近の70歳代は、特に70代前半のお年寄りは本当に元気である。公民館とか、市民カレッジなどで趣味や勉強、スポーツなどで余暇を楽しんでいる。それを実感したのは、退職後、私が公民館デビューした時にサークル活動の場所取り抽選会の場に集まった120サークルの人達の大多数が60代後半から70代の人であった。私も最近までは元気で好きな事をやっていたのでその中の一人と思っていた。ところが70才直前で1週間の入院生活を経験してみると、いくら気持ちは「元気」と思っていても、体力がそれについていけないことがわかってきた。つねに健康不安と向き合っていく心がまえはしておくべきだと思った。70才を区切りに今までのライフスタイル、趣味の活動を少し見直し、スローライフでいくことにした。

@健康面では、積極的に歩き、車は極力使わない。持病の薬は忘れずに飲む。食事は腹七分、ウオーキング、ラジオ体操は今まで通り続ける。

A
家事の分担は身体を使って今まで以上に協力。
家事分担については苦い思いがある。今でも妻には事あるごとに「有言不実行」と言われ、頭が上がらない。在職中は家事をほとんどしなかったので、退職後に「これからは時間もできる、土日は家事仕事、平日の午前中も家事仕事、食事の準備から後片付けを行い、その合間を見て地域のボランティア、趣味の木版画、サークル活動をやる」と話した。つまり目いっぱいの家庭奉仕をすると言ってしまったのである。この10年振り返えってみれば、まさに「有言不実行」であった。これからは退職直後に言ったことの半分ぐらいの家事仕事は実行してみたい。

B木版画や趣味の活動もほどほどに。
 体力的に一番負担になっていた佐倉美術協会の役員を辞任し、退会することにした(20136月)。入会当時(2002年)は協会展に木版画を出品する会員は私一人で、油絵、水彩画が並ぶ中に小ぶりの木版画がぽつんと一点展示されているので肩身の狭い想いをした。最近は6人に増え、展覧会でも木版画の展示壁面の前に立ち止まって鑑賞してくれる人も多く役員の立場からみれば嬉しかった。佐倉美術協会を「いま退会しなくてもいいのに」と声をかけられ、淋しい思いもしたが、健康第一なので区切りを付けた。この退会は、日頃、健康を気遣ってくれていた妻がほっとしたようだ。

 協会退会後も、「日本版画会」、「佐倉木版画の会」それぞれに作品発表の場があり、版画仲間がいる。活動範囲がせばまったとはいえ、今の私にとっては十分すぎるぐらいである。
 少し余裕が出来たので、これからは木版画づくりと共に、以前から関心のある「江戸切絵図」を研究してみたいと思っている。江戸切絵図は江戸時代に江戸の町を分割し「木版で摺った地図」である。図柄も入った切り絵図もあり、浮世絵の木版画と同じく武士、町民に人気があり多くの出板元が競って売りさばいていたという。地図の表記、版数、出版数、時代背景・生活など知れば知るほど面白い。
 私はこれから江戸の下町、「本所深川界隈」を江戸切絵図と現代の地図を持って現地を見て回りたい。そこから見聞きする中で新たな発見があるなら、それが「新しい居場所探し」につながっていくかもしれない。「本所深川界隈」に関心を持つのは、この地域に私の出生地があり、出身高校、勤務した会社、結婚式場、祖母のお寺などがあったからである。

         自分史 退職後の居場所探しの項(完)2014年夏(記述)
   
  


    補足
   
   退職後、購読していた月刊誌
            ・
ほんとうの時代(PHP研究所)⇒2012年12月以降休刊中

      
取得していてよかった資格 
             ・産業カウンセラー資格(日本産業カウンセラー協会)
            
 ・健康・生きがいづくりアドバイザー資格(健康いきがい開発財団)