|
|||||||||||||||||
![]() トップへ ![]() トップへ ![]() トップへ |
退職後の居場所探し (自分史、退職後の10年間より) | ||||||||||||||||
1.退職時の思い 2002年8月、早期退職制度を利用して40年間勤務したS社を退職した。(当年59才4ヶ月)退職時に思ったことは、今まで地域との接点がなく自治会の行事、役員は妻まかせ、隣り近所の住民とは挨拶程度で、市内に知り合いもほとんどいなかったので、この先地域の中でどう生きていけばよいのか不安がよぎった。休日は家でテレビを見たり、本や新聞を読んだりで時間を過ごしていた。趣味の木版画にしても日本版画会展の搬入に間に合わせるため、長期休み(3連休、夏季休暇)を利用して作品づくりをしていた。言ってみれば、仕事の合間の息抜きであったように思う。 退職後、毎日が「日曜日」だからといって、木版画ばかりをやるわけにはいかない。時間をもて余すのは明らかだ。木版画づくり以外にやりたいことを見つける必要があると思った。近所の退職者が朝のゴミ出し、洗濯ほし、買い物などをしている姿を見ると、自分も家事分担をしないと家での居場所がなくなると直感した。 @ 地域社会の仲間入り A 一病息災健康管理 B 家事の分担 を心に決めた。今まで地域社会とは疎遠だったので地域社会の仲間入りを最優先に取り組もうと考え、その行動の中から自分の居場所(気持ちが落ち着ける場所、生きがいを感じる場所、安心安全を感じる場所など)を見つけていこうと思った。 2. 退職後の居場所探しのきっかけ 退職前に妻から「地域デビューは公民館からよ」と言われてきた。妻は3人の子育て中には、子供会での親御さんとの付き合い、商店街での世間話し。忙しい中でも公民館の料理教室に通い料理作りを楽しみながら仲間も増やしていった。退職後に妻と町内を一緒に歩いていると、会う人会う人、挨拶からおしゃべりが始まる。すごいと思った。 そんなある日、志津公民館主催の「しづ市民大学」があることを知った。市民大学は「学習を通して地域の連帯をはかり、その結果を生かした町づくりに貢献できるように」というのが主旨。地域の接点がない私には適当な勉強の場と考え、さっそく次年度(2003年)の受講を申し込んだ。抽選で運よく当たり4月から入学となった。 この市民大学を受講することが、退職後の二つの居場所への出発点になるとは思いもよらなかった。 @[学校開放管理指導員に]....管理人室が地域での最初の居場所に 退職後、私は木版画をライフワークにしようと思い、木版画を作るだけの楽しみだけでなく木版画を媒体にして多方面の広がりを持つ楽しみ方(生きがい)を模索してきた。「佐倉木版画の会」もその一つの活動と言える。「日本版画会」、「佐倉美術協会」、「佐倉木版画の会」にかかわるようになって、私はほんの少しの前向きな行動をしたことで思わぬ感動と充実感を得ることが出来た。そのいくつかをあげてみたい。 @2005年2月、学校管理指導委員をしていた小学校の教頭先生から5年生のクラスに木版画の授業支援をやってもらえないかとの声がかかった。初めて教壇に立ち、子供たちの前で自己紹介をした時に、20数名の興味いっぱいの眼差しに緊張した事が忘れられない。「彫り進み版画」に子供たちが一生懸命取り組む姿と、摺りあがったときの歓声に、将来この子供たちの中から本格的な木版画作品を作る人が現れれば嬉しいものだと思った。 A2005年11月、竹芳洞出版の「木版画カレンダー」の作家メンバーになった。これは毎年12人の木版画作家がそれぞれの月を担当し、版木を彫りあげる。その版木を使って竹芳洞さんが手摺りで一枚一枚丁寧に摺りあげた作品が木版画カレンダーとして出版・販売されている。日本版画会の当時のI会長が私に「勉強になるから」と勧められ力不足と思いながらもお受けした。この仕事は趣味と切り離し、気の抜けない作品づくりと考えている。今年で10年になった。 B2008年11月、京成佐倉駅前のしぶや画廊で、印旛沼の作品を展示する木版画展(個展)を開催した。この縁で佐倉市教育委員会出版の小冊子「風媒花」の表紙と回廊の欄に印旛沼の木版画を4点紹介していただいた。作品撮影を佐倉市立美術館内の撮影室で行ったが、室内設備の素晴らしさと、学芸員、Eさんの照明装置の取り扱いの手際よさにびっくりした。明るさ調整のため簡単な反射板を使う私に比べ、さすがプロだと感心。 C2009年12月「山本稔の木版画」のホームページを立ち上げた。ホームページは退職後に開設したいと思っていたが、当時の私には、パソコンの実力、画像処理の技術、ホームページに載せるほどの内容がなく、かなり難しいものと思っていた。しかし「佐倉木版画の会」の活動内容もコンテンツの一つにしょうと思ってからは作成意欲がいっきょに増して、エクセル、ワードなどの過去の知識と、画像処理ソフト(フォトショップ)の最小限のノウハウを習得し、ホームページビルダーソフトを使い、私なりの「木版画のホームページ」を開設することが出来た。このホームページの作成意図は、私のライフワークである木版画に関する活動の発信基地にしたいと思ったからである。2012年秋に、木版画年賀状コレクションをコンテンツに追加し、内容が少し広がったように思う。この「ホームページが三つ目の居場所」になりつつある。これからも、わくわくする内容にふくらませればと思っている。 4.健康不安との向き合い....「掛かり付けの医院が四つめの居場所」 退職4年前の1999年4月のある日、会社で胸の違和感とドキドキを感じた。数日前に人間ドックの結果、「心電図異常を認め、精密検査要」のコメントが届いていた。すぐに人間ドックを受けた Y病院へ行き精密検査の結果、「発作性心房細動」と判明。幸い初期の段階だが、ほっておくと10年後に脳梗塞のリスクが50%と脅かされた。本当のようだ。それ以降、血液サラサラの薬と、脈の乱れを抑制する薬を服用していた。常日頃、健康には気を付けていたものの、この不整脈が持病となり、初めて「健康不安」という言葉を意識するようになった。薬のおかげもあって何事もなく2002年8月退職日を迎えた。 退職後も健康面には特に気を付け、妻はそれ以上に気遣ってくれた。食事に関しては出来あいの物ではなく食材選びから料理方法も考えてくれた。日常生活には問題なく、木版画づくりや木版画の会、佐倉美術協会のお手伝い、学校管理指導員の仕事をしてきた。 2012年、この夏は特に暑い日が続き、少しずつ不正脈の自覚症状が多くなり、処方される薬の量、種類も変っていった。近所の掛かり付けのMクリニックの先生に相談に行き「NE大学H病院に不整脈の専門の医師がいるのでと紹介状を書きますよ」といっていただいた。 NE大学H病院循環器科・不整脈専門のM医師の診察、各種検査を受けた結果から、心房細動の処置として「カテーテル・アブレーション」治療をすすめられた。「カテーテル・アブレーション」治療とはカテーテルを心臓内部に挿入し、高周波にて不整脈を起こす部分の組織を焼灼する(遮断)治療である。プロスキーヤーの三浦雄一郎が受けた治療で知られる。2013年1月、1週間入院して5時間近くに及ぶ治療を行った。退院後、数カ月は不安定な時期もあったが、1年経過後には一部薬の投薬はするものの、あの不愉快な胸の違和感、ドキドキなどは無くなり、NE大学H病院のM医師からは「治療の効果ありました」と言っていただき、ほっとした。 いま思うことは、近くの掛かり付けのMクリニックの先生が私の不安な思いを受け止め、症状から、専門医のいる病院を紹介していただいたことに感謝している。今回の対応を一番喜んでいるのは妻であることは言うまでもない。その後も胃カメラ検診、予防注射など、体調が気になる時はすぐにMクリニックに足を運んでいる。このことは健康面で、地域の「掛かり付け医院が四つ目の居場所」であることに気がついた。 5. これからの生活はスローライフで (新しい居場所探し) 一般的には70歳をすぎると老を感じ、身体のあちこちにガタがきて健康の不安が出てくると言われている。少し前は病院がお年寄りのおしゃべりの社交場であり居場所であったように思う。だが最近の70歳代は、特に70代前半のお年寄りは本当に元気である。公民館とか、市民カレッジなどで趣味や勉強、スポーツなどで余暇を楽しんでいる。それを実感したのは、退職後、私が公民館デビューした時にサークル活動の場所取り抽選会の場に集まった120サークルの人達の大多数が60代後半から70代の人であった。私も最近までは元気で好きな事をやっていたのでその中の一人と思っていた。ところが70才直前で1週間の入院生活を経験してみると、いくら気持ちは「元気」と思っていても、体力がそれについていけないことがわかってきた。つねに健康不安と向き合っていく心がまえはしておくべきだと思った。70才を区切りに今までのライフスタイル、趣味の活動を少し見直し、スローライフでいくことにした。 @健康面では、積極的に歩き、車は極力使わない。持病の薬は忘れずに飲む。食事は腹七分、ウオーキング、ラジオ体操は今まで通り続ける。 A家事の分担は身体を使って今まで以上に協力。 B木版画や趣味の活動もほどほどに。 体力的に一番負担になっていた佐倉美術協会の役員を辞任し、退会することにした(2013年6月)。入会当時(2002年)は協会展に木版画を出品する会員は私一人で、油絵、水彩画が並ぶ中に小ぶりの木版画がぽつんと一点展示されているので肩身の狭い想いをした。最近は6人に増え、展覧会でも木版画の展示壁面の前に立ち止まって鑑賞してくれる人も多く役員の立場からみれば嬉しかった。佐倉美術協会を「いま退会しなくてもいいのに」と声をかけられ、淋しい思いもしたが、健康第一なので区切りを付けた。この退会は、日頃、健康を気遣ってくれていた妻がほっとしたようだ。 協会退会後も、「日本版画会」、「佐倉木版画の会」それぞれに作品発表の場があり、版画仲間がいる。活動範囲がせばまったとはいえ、今の私にとっては十分すぎるぐらいである。 少し余裕が出来たので、これからは木版画づくりと共に、以前から関心のある「江戸切絵図」を研究してみたいと思っている。江戸切絵図は江戸時代に江戸の町を分割し「木版で摺った地図」である。図柄も入った切り絵図もあり、浮世絵の木版画と同じく武士、町民に人気があり多くの出板元が競って売りさばいていたという。地図の表記、版数、出版数、時代背景・生活など知れば知るほど面白い。 私はこれから江戸の下町、「本所深川界隈」を江戸切絵図と現代の地図を持って現地を見て回りたい。そこから見聞きする中で新たな発見があるなら、それが「新しい居場所探し」につながっていくかもしれない。「本所深川界隈」に関心を持つのは、この地域に私の出生地があり、出身高校、勤務した会社、結婚式場、祖母のお寺などがあったからである。 自分史 退職後の居場所探しの項(完)2014年夏(記述) 退職後、購読していた月刊誌 ・ほんとうの時代(PHP研究所)⇒2012年12月以降休刊中 取得していてよかった資格 ・産業カウンセラー資格(日本産業カウンセラー協会) ・健康・生きがいづくりアドバイザー資格(健康いきがい開発財団)
|