エッセイ集        
退職後の居場所探し  60歳からの暮らし方 木版画を通しての出会い 絵心で見た岩手山 版画づくりに深い味
HP開設から1年 印旛沼と木版画  後藤さんとの二人展 ママと岩手山
       


 
 トップへ






 
版画づくりに深い味 
 (生産性新聞 ひととき欄 ‘82年11月17日掲載 )

 浮世絵版画に興味を持ち出したのが10年ぐらい前だろうか。暇さえあれば展覧会を見に行ったり、本を見たりして浮世絵師の名前、作風を覚えた。安藤広重の東海道五十三次の「蒲原の夜之雪]はその頃の私をわくわくさせた木版画の一枚である。制作方法がわかってくると、鑑
賞することよりも自分で彫ってみたい、刷ってみたいと言う気持ちになり、近所の文房具店で五本組みセットの彫刻刀を買いこんだ。それから木版画を作る楽しみを味わうようになった。

 版画にはいろいろな種類(版種)があるが、木版画を選んだ理由は浮世絵が木版であること
もそうであるが、私が好む題材は自然の風景、とくに、山奥にたたずむ民家、木立、土の素朴さ、柔らかさ、暖かさを感じさせるものである。これを表現するには石版、銅板では無理のようで木版しかないと思った。版木は朴の木を主に使うが、最近は安価でやわらかく彫りやすいシナベニヤも使う。素朴な感じを出すには紙と絵の具の選定が重要で、紙は和紙に限る。和紙は漉いたまま摺ると絵の具が滲むので、ドウサ(にかわにミョウバンを混ぜた液)を塗ってある。絵の具は輪郭を摺る版(主版)に墨を使い、それぞれの色を摺る版(色版)には水彩絵の具を使う。色の重なりを考える版の構成が一番苦労するところである。
 版画の最高の楽しみはなんといっても摺る時だ。版に絵の具をつけ和紙を慎重に位置決め(見当)してバレンで丁寧に刷り、和紙を版木からめくり、予期しない色が重なりあい、版画らしい味わいを見せる時はほんとうに「ぞくぞく」する。

 最近、生きがいとは何かということをよく聞く。仕事だけに生きがいを求めた人ほど、仕事を離れた時に、それを失う度合いが大きいと言われる。このところ仕事も忙しく、版画制作の時間が少なくなっているが、私の部屋に一枚一枚増えていく作品を見ていると、仕事への活力の一つになっているように思う。今後も木版画を私のライフワークとして大事に育てていきたい。

 (版画を始めた頃の文章なので内容、表現方法にいささか不明瞭な点があることをご容赦ください。              2009年11月記 )