エッセイ集        
退職後の居場所探し  60歳からの暮らし方 木版画を通しての出会い 絵心で見た岩手山 版画づくりに深い味
HP開設から1年 印旛沼と木版画  後藤さんとの二人展 ママと岩手山

トップへ











































 印旛沼と木版画   
 日本版画会文集2002年10月掲載)

 サラリーマンのストレス解消で始めた木版画を長いことやっているとなかなかどうしてやめられない。腕の方は思うように上がらないが、時間を忘れて没頭できることは幸せなことである。毎年5月の連休、盆休みなどは木版画づくりの貴重な休日である。この休日にモチーフ探し、構図の検討、色版構成などを行う。彫の仕事はたまの休日や帰宅後のちょっとした時間帯を使っての長期戦となる。日本版画会展の作品も搬入日直前にやっと完成するありさまである。多色摺り木版画の場合、色版構成が出来れば80%は完成したと言ってよい。モチーフ探しが作者の制作意図を具現化する第一歩であり、版画づくりのポイントだと思う。私の場合生活の拠点に密着した自然の風景をモチーフにしているが、最近は地元の印旛沼周辺を題材にすることが多い。この数年佐倉周辺の文化・歴史に興味を持ち、印旛沼を歩いてみると身近な所に版画にしたい風景がたくさんあるのに気がついた。
 印旛沼は利根川からつながる長門川を経て千葉県の印旛郡と佐倉市にまたがるいりくんだ二つの沼がつながった形をしている。その沼からいくつもの放水路、排水路、灌漑用水路が網のように延びている。 昔は、大雨のときは、利根川が増水し長戸川が逆流、印旛沼は泥水が溢れ、周辺部落の農作物や、田畑、家が流される水害をもたらすことから「暴れ印旛沼」と呼ばれたそうである。なんども防水策がとられたがそのたびに功を奏しなかった。大正になって本格的な放水路を敷設することでやっと周辺部落の水害はおさまったという。また生活給水として佐倉地域の重要な水瓶となっている。
 近年、沼周辺地域での宅地開発が進み、沼から見える丘陵が崩され、モダンな家が立ち並ぶようになった。また一つ、また一つと崩されていく緑地を見ていると、これでいいのかとたまらない気持ちになってくる。住民の生活廃水が印旛沼に流れ込むこともあって、2000年度の全国、湖・沼・河川の水質測定結果によると、印旛沼は水質汚濁のなんとワースト3位だそうである。(前年度はワースト2位なので改善されている)ワースト3位なんていうと、水はよどみ、魚影もなく、水辺の葦は精気がなく萎えているようなイメージではないだろうか。いやそんなことはない。そう言う所も一部あるかもしれないが、全体的にはきれいだ。青々とした水草が茂り多数の魚介類が生息し、格好の釣り場があちこちに点在する。しらさぎ、かも、しぎなどのたくさんの鳥類が飛び交い、また羽を休める姿も見られる。ただ、最近、魚網棚にカラスがたむろしているのが少し気になっている。季節の移り変わりにも印旛沼の景観や空気は敏感に反応している。春は草木が芽吹き、桜花、コブシの花の香り、夏になると緑の丘陵、赤、黄色のカンナやコスモスの花、秋には水辺のまこもや稲穂の黄金色が抜けるような青空に映える。冬は白一色に覆われて水面を雪風がさざ波を立てて吹き抜ける。どの瞬間を切り取っても版画のモチーフになる。数年前から、私はいつもきれいな印旛沼の風景を思いめぐらし、できるだけ美化した作品を作ろうと思っている。それは印旛沼の浄化活動につながるからという気持ちなのかもしれない。
 初夏のある日、私はいつもの空き地に車を止め水田の畦道を伝って小さな土手を超え沼地に降りていった。湿地に生い茂った葦を払いのけると小波が押し寄せる水辺が現れ、釣り人がじっと釣り糸を垂れていた。直感的にここから眺める景色は版画にできると思った。目の前に釣り船が竹竿につながれて舳先を揺らしている。沖に漁網棚と仕掛けが折り重なるように見え、遠くには対岸の丘陵とオランダ風車がうっすらと見えた。この目線は釣り人が座って、ウキの動きをうかがう位置である。釣り人が邪魔にならない所に腰を下ろしてスケッチを始める。アウトラインを描き、軽く明暗をつける頃には頭の中で木版画の構図、色版構想がすでに始まっていた。スケッチがほぼ終わったところであたりを見渡すと、いつの間にか釣り人の姿は無く、相変わらず釣り船の舳先がゆっくりと揺れていた。車に戻り一息つきながらスケッチした絵を見ていると木版画の完成イメージが浮かんでいた。
 私はサラリーマン生活がもうすぐ終わろうとしている。自分の時間も増えると思うのでもっと地元に密着し、印旛沼の浄化、美化活動にかかわりながらその願望も含めて「美しい印旛沼」を題材にした作品づくりをしていきたいと思っている。